ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) という“研究機関”(追記あり)

昨日の別ブログに書いたように,


の予告が昨日の新潟日報朝刊オピニオン欄(22面)に掲載された。なお28面には3日前に書いた新潟大学ときめいと移転のニュースが載っていた。

2009/09/05付け新潟日報朝刊記事(

ゲストの岡本さんは10年勤められたYahoo! JAPANをこの7月で退職され,これまで個人で展開してきた,

の活動に専念することになる。
ARGは最初はメールマガジンの名称であったが,その活動の場はどんどん広がり,独立後早々以下のフォーラムを開催して400人の参加者を集めてしまい,ネット上のニュースでも取り上げられるなど大きな反響を巻き起こした。

ニュースタイトルにあるようにARGは1つのブランド*1,機関になってしまっているのだ。広範な社会活動を踏まえて,学会・研究会等での発表,論文執筆も行っており,その際の肩書きももちろんACADEMIC RESOURCE GUIDEである。
研究情報については,先月デザインを一新したCiNii本ブログでの言及記事参照),


で“ACADEMIC RESOURCE GUIDE”により検索してみればよい。

CiNiiによる“ACADEMIC RESOURCE GUIDE”検索結果
(本日時点,部分)
にサイト,コンテンツへのリンク

研究を行う場は大学・企業などに限られなくなっているし,一般検索と学術情報検索の垣根も低くなっている。そのような中で社会あるいはWebに対して「見える化」を怠ることはもはや許されない。
例えば,

などにあるように,岡本さんの活動の1つは「表現者」を増やすことなのかも知れない。その意味で13日のカフェのタイトルに『一人の市民でもできること』とあるところに期待するところは大きく,学生だけでなく多くの方にご参加いただきたく思う。
個人的にも別ブログで,“ACADEMIC RESOURCE GUIDE”または“ARG”で検索すると現時点で述べ74件のエントリーがあり,いかにその情報にお世話になっているか再認識してしまう。
なお今回岡本さんにゲストをお願いできたのは,以下の学会で新潟にいらっしゃるためである。同学会のテーマは『混迷する社会システムと社会情報学』という時機を得たもので,新潟県知事も特別講演をされる。今という時代における情報活用・発信というものを幅広い視点で見る意味で,こちらもお勧めである。


*1:2008/08/01に記したように,私も「生活環境化学の部屋」あるいは「www.ecosci.jp」をブランドにしたいのだけれど,影響力は遠く及ばない。