2005-01-01から1年間の記事一覧

学生と学びあう場としてのICT研究会(新潟支部)

大学のクラブ,サークルについて。 前にいた大学では,美術の専任教員がいなかったために何年か美術部の顧問をして,毎年部展と市内の連盟展の最低2回は学外での活動を継続するのに腐心した経験がある。その後美術の先生が着任して無事バトンタッチできた時…

行列のできる大学とは

以下の記事をご覧になった方も多いと思う。 『学生よ、来れ わが大学へ/「全入時代」目前 各校特色づくり懸命』(朝日新聞 新潟版・土曜特集,2005/12/17) 紹介されているのは県内の3国立大学で,新潟大学は「副専攻制度」などの新設,上越教育大学は教育…

理科ねっとわーく「神経とホルモン」の公開

2005/12/15にSSH絡みでJSTのことを書いたついでに,JSTからデータ利用の依頼があったことに触れたが,今日別件で該当ページを見たら一般公開版が公開されていた。提供したデータは少しだけだが,クレジットには一応短大と私の名前が載っているので是非ご笑覧…

大学教育2006年問題

先週でほぼ年内の宿題は終わったのに,停電後始末の学生の指導や今日は農文協からデータ転載について問い合わせがあったりで,思うように記事を書けない。1つだけ備忘録として。 2005/12/06に書いた「5号館のつぶやき」を見に行ったら,昨日付けで以下のエ…

北大のハスカップ

Academic Resource Guide(ARG) というサイトをご存知だろうか。岡本 真さんという方がWeb上のアカデミック関連情報を集めてメルマガで教えてくれる著名な老舗的存在である。 最近の号に,大学の全学的な情報発信という意味で極めて意欲的な試みを紹介する…

元事務局の村山さんの資料がAll Aboutに!

今日の5限は2年生の「教職総合演習」の発表会をやったのだが,1つのテーマをまとめる力(これは他の教科でもいろいろやっているはずなのだけれど)が身についている学生とそうでない学生の差が歴然としていて疲れてしまった。つい,他の教科で学生が作成…

新潟県短生最強のブログ&授業評価

昨年度後期の「インターネット演習」から取り入れ始めたブログ,こちらも試行錯誤であったが,世間でのブームと相まって大成功だった。頑張って中身の濃い情報を発信してくれた学生諸君に感謝するばかりである。 中でも演習に続いて今年前期の「生活環境化学…

教授会で話題に出たSSHのこと

前回の教授会でSSHのことが話題に出て,担当部署で考えていることの一端を知ることができた。 SSHについては,私が参加している理科関係のMLでも時々話題に出て現場にも賛否両論がある。一方,協同する大学側としてはこれからの時代に必要とされる最先端の科…

教育情報集約サイト「Eduブログ」オープン

今日の講義前に入ったニュース。 Eduブログ(明治図書) 教育情報をトラックバックで集約する『Eduブログ』をオープン(ValuePress!,2005/12/13) 教科目以外にもいろいろなジャンルが設けられている。 学習指導要領,教職課程,評価・通知表,教師力アップ…

ブログならまだ間に合うかもしれない

さて,新しい大学に向けて学内で議論していることをどうやって県民にアピールしていくべきか。 茂木俊彦,「都立大学に何が起きたのか ― 総長の2年間 ―」,岩波ブックレット(2005) ではないが,いつかその経緯を周囲に語らなければならないのは確かだろう。…

第3期科学技術基本計画

今朝の朝日新聞に東大総長の小宮山先生のオピニオン。 小宮山宏,私の視点『科学技術予算 総額明示で未来を開け』(朝日,2005/12/09) これからの日本を考える上で“少子高齢化,海外への高いエネルギー依存度,環境問題など”を「課題先進国」としての試練で…

陣痛促進剤,性差医療,STS,お茶大COE

今日の自前ブログ記事から。 陣痛促進剤の副作用による母子の死亡例(こども省,2005/12/08) こどもの問題,性差医療の問題など,女子短期大学という場に勤めなければ関心を持たなかったのかもしれない。逆に言えば,女性である学生自身にも伝えていかなけ…

ブログを大学の講義で利用している例

北大の栃内先生の実践から。 5号館のつぶやき(北海道大学,栃内研究室) 札幌到着(2005/11/13) 演習:ブログ・コミュニケーション(2005/11/17) やっぱりブログはスゴイかも知れない(2005/11/20) 参考(受講生のブログ記事例):ブログなんかやらなく…

日記の書き方

『日記を書く』で記入画面の1行目には必ず,『*t*[名前]タイトル』(赤字は半角文字)を書いて改行してください。同じ日に書く場合は『編集』で書き込みページに入り,書き込み済みの記事の下に1行空けて同様に。 後は「はてな」のヘルプを参考に。

学内ブログ始めてみます

県立女子短期大学の未来は? 大学の情報発信を2005年ヒット商品番付大関のブログで考えたいと思います。 2005年のヒット商品番付でブログが大関に。横綱は愛知万博とアキバに(BroadBand Watch,2005/12/05) なお,大学としてアクティブなブログを開設して…